令和5年度 校長挨拶
「人と人がつながり、全ての子供たちのために協働する学校」
校長 吉村 浩
東大和市立第七小学校の学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
令和5年度より校長を拝命しました吉村 浩(よしむら ひろし)と申します。
私は、七小の第十七代の校長になります。
毎日、校長室の歴代校長の肖像写真を仰ぎ見ながら、代々、学校に尽力された功績に思いを馳せ、七小の沿革の一端を担うことを実感しています。
これまでの歴史を大切にしながら、時代に合った変革もできるように、「温故知新」に努めます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、令和5年度は別紙「学校経営方針」のとおり、「あたたかい学級と質の高い学力の保障」をスローガンにし、「自ら学び、考える子」「たくましく生きる子」「かかわりを大切にする子」の育成を目指します。
その核となる3つの柱と手だては以下の通りです。
1「よりわかる授業」の実現と基礎学力向上(重点)
・3年生以上一部教科担任制の導入
・一人1台端末とデジタル教科書の効果的な活用
・社会科及び生活科での地域教材の開発を柱にした校内研究の推進
・朝のモジュール学習及び放課後補充教室の確実な実施
2 生活指導の充実と体力・健康の保持増進
・「七小スタンダード」の徹底による基本的な生活習慣の確立
・休み時間、外で元気よく遊び、体を動かす習慣化の工夫
・年3回のいじめや授業に関するアンケートにより、いじめの早期発見、早期対応、未然防止
・SC、SSW、教育相談室との連携による細やかな不登校児童等への対応
3 豊かな心の育成
・ホタルの飼育や観察体験をとおした生命尊重、自然保護態度の育成
・全校縦割り班活動による異学年交流の充実(清掃、遠足、遊び等)
・ななもり学級、ことばの教室の教員による「理解教育」校内授業の実施
・落ち着きをもたらす道徳教育の充実、校内音楽環境の充実(音楽会、朝昼放送)
以上に取り組みながら、第九小との統合も視野に入れ、第五中学校区コミュニティ・スクール「IMO-ZO」による地域連携を強化していくことが、本校の教育の基盤と考えています。
私は、これまで本校の教職員とともに子供たちを支えていただいた保護者・地域の皆様からのご協力を前に進めつつ、更なる教育資源の開発に努めてまいります。
そのために、ぜひ、全ての子供たちにかかわる皆様のお力を拝借したいと存じます。
令和5年度も、皆様方が「チーム七小」のお一人として、教職員と共に全ての子供たちを温かく見守り、支えていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
R5学校ホームページ「校長あいさつ」.pdf
学校経営方針は下記リンクからご覧頂けます。
令和5年度 東大和市立第七小学校 学校経営方針.pdf
更新日:2023年04月10日 11:14:14